ans -= N if X == 0
がはまりやすい罠に見える。X がゼロの時、同一頂点をペアにして数えてしまうのを除外している。もしやと思って直前の WA 提出 #2757181 を調べてみるとこれが抜けていたのが原因だった。WA から3分半で気がつくかあ。無理だよ。他に Ruby で解いている人はゴルファーが一人いるだけ。古い問題なのもあるだろうけど、一見して面倒くさく見えるのも影響してそう。■ブログ記事を7つ読んだけどどれも LCA で相殺を利用していた。考える前に手を動かしている脳筋はいないのか、脳筋は。2020年7月にサービスを終了しましたアクセスログ解析サービス Visionalist においてログ収集システムとして利用しておりました“tracer.jp”ドメインを、当社が廃止した後、第三者がドメイン管理会社から取得し、セキュリティ上問題があるスクリプトを設置している可能性があることが判明しております。」)、ドメインの所有者が変わって(変わらなくても)中身が変わることがあるわけなので、接続しているサイトと異なるドメインから送られてくるスクリプトは基本的にブロックするよね。tracer.jp ドメインがその例だし、今でも facebook.com とか google-analytics.com から送られてくるのとか必ず。めんどくせー奴。
(a-x)*dy<=(b-y)*dx
(遅い) か dx * px + dy * py >= threshold
(速い) かに由来している。演算子の数が違うからね。だけど3つのペクトルをどう組み合わせれば引き算部分を事前に済ませておけるのかわからない。もうひとつ 10 行目の offsets.max_by
もわからなかったよね。自分は辺と点の関係をあっち側こっち側の2値でしか扱わなかったから、値の大小を比較する max_by が選択肢になかった。外積が平行四辺形の面積なら値の大小は高さの大小であり符号と絶対値は辺のどちら側にどれだけ離れているかを表している。こちら側に一番離れている点が選ぶべき代表点であり、それを max_by で選べると事前準備の M 回の繰り返しがすごくシンプルになる。自分の提出は少なくとも2つの点で遅れをとっていた。■というのを踏まえて整理しました。提出 #31797336 (AC / 333 Byte / 1575 ms)。短く速くなった。速さは同じくらいに追いついたけどメモリ使用量がほぼ例外なく 1.5 倍くらいあるのがよくわからない。とくに富豪的な無駄遣いはしてないはずだけど……(多重代入?)。事前計算については意味を考えず単純に展開してクエリと無関係な定数部分を括りだして覚えておいた。c+d
を文字列の連結のつもりで書いたけど 7 行目で .chars
ではなく .bytes
を呼んでるので文字コードの足し算になってしまってる。それだと a と d が位置を交換している場合と b と c が位置を交換している場合など、異なる文字コードの組み合わせだけど和が一致する場合を区別できない。A 問題は運営の想定でセット内で最も易しい問題です」。すっごく難しかったよ。■最初は長さ4の文字列をすべて切り出して「UTPC」との不一致を数えればいいと思った>提出 #31608295 (WA×13)。これはスワップによる交換回数の節約が考慮できていない。■そこで交換が1組ある場合と2組ある場合を列挙した。提出 #31608534 (WA×6)。これはスワップしていない部分が「UTPC」と一致していることを(勝手に)条件にしていて列挙に漏れがあった。■提出 #31608677 (WA×3)。一致不一致とスワップを独立して数えるようにしたら WA が3つ減った。だけどこれは3つ組4つ組が位置をローテートしている場合の交換回数の節約が考慮できていない。■提出 #31608753 (WA×3 / 列挙漏れ)。提出 #31608788 (WA×3 / 列挙漏れ)。■提出 #31609353 (WA×1)。ようやくローテートしているものを考慮することで WA が2つ減ったけど、唯一残る WA は「UTPC」との一致がゼロでスワップもゼロで「UTPC」のアナグラムでもないケース。つまり考え得る最悪のケース。全列挙して数えたけど、実は交換回数の最大は4回ではなく3回だった。■提出 #31609535 (AC)。すっごく難しかったよ。
ds.sum/2
(相当)を ds.sum-ds.max
に変えるだけでいけると思ったけど駄目だった>提出 #31435269 (WA×20 / AC ×14)。■今日の提出 #31585826 (AC / 1068 Byte / 1671 ms)。答えをね、見ました。「Hは与えられた点を連結にする辺だけ残した部分木を考えて、それの辺数の2倍から直径を引く」。引くのは目についたテキトーな数字(ds.max
)ではなく直径だと。言われれば、うーん、まあ、うーん、そうかもね、という感じ(わかっていない)。木の直径についてはこのとき(20211004p01.02)に一応のイメージを持っていたが、自分では見つけられない。