/ 最近 .rdf 追記 編集 設定 本棚

脳log[20250209]



2025年02月09日 (日) [AtCoder] 今日は AtCoder Regular Contest 192 (Div. 2) があった。昨日書いたように配点は 4-6-6-6-8。400 点問題と下振れた 600 点問題を1問か2問解くのが目標だった。A と C にそれぞれ 50 分ちょっとかける2完遅解きで青パフォ中上位は法外なリターンに思える。コンテスト成績証。ARC は解ける問題が少なくて1問に時間がかけられるのが嬉しい。■A 問題 ARC ArcARC=11_ARCRA=1111_ARCRARC=111111_、と並べていって、長さ 2n+1 の右端(+1)を除いて1にできると思ったらサンプルの1が理解できなかった。右端に0があるのに Yes なんだって。「SN+1​=S1​,SN+2​=S2​,AN+1​=A1​ とします」というループ条件を読んでいなかった。精確には読もうとしたけど理解できなくてそのまま忘れていた。だったら ARCR=1111 を単位として長さ 4n はすべて1にできる。4n+1 と 4n+2 と 4n+3 がどうか。いろいろな挿入パターンを考えてみたけど、1が1個あれば ARCR=1111 の1つを AARCR=_1111ARCCR=11_11 に置き換えて、0に変えられないダブりの A(C) を元からの1に合わせて 4n+1 を Yes にできる。4n+3 はどうか。+3 を ARC=11_ とすれば2つまでは1に変えられるので、元からの1が1つでもあれば Yes にできる。4n+2 のケースがやっかい。さっき A か C をダブらせると書いたのには意味があって、R をダブらせると基本単位が壊れて ARRCR=___11 になってしまい2文字しか1に変えられなくなる。+2 は AAARCR=__1111ARCCCR=11__11AARCCR=_11_11 型にしたい。これら3つは R をダブらせて壊れた ARRCR=___11 にさらに +1 文字したものの上位互換になってるんじゃないかな。確かめてないけど。だからこの3つの型だけ考える(ローテーションできることを考えれば実質的に2つ)。型とはどういう意味か。ダブらせる A または C は同じ基本単位に属している必要がないということを意味している。元からの1の位置を4の剰余で分類して、A または C の位置関係にある2つの1が存在していれば長さ 4n+2 のどんな数列も1に変えられる。N=4n+2 に対する答えに全く自信がなかったのでまずはそれ以外のケースを実装して提出した。提出 #62607384 (RE×24/WA×1/AC×48)。結果を見ると、N=4n+2 型のケースが 24 ケースあり RE になっている。その他のケースは1つを除いて AC。3行目の N=3 のケースの条件が誤っている。N=3 は2つまで1に変えられる。それに N=3 は N=4n+3 に含まれるので意味のない場合分けだよ。答えやすいからとわざわざ N=3 だけ括りだしてそれで間違えてりゃ世話ないよ。続いての提出 #62608228 で無事 AC。問題の所在の切り分けができたおかげでスムーズにデバッグできたと思う。ペナルティ5分は安い。■C 問題 Range Sums 2。配点が同じ BCD を開いてみて C がインタラクティブだと見えたので C 問題しか読まなかった。インタラクティブ問題は総じて考える要素が控えめだとの偏見を持っている。つまり解きやすい。実装さえできれば AC できる。実際、この提出 #62614705 の冒頭にある3行のコメントが一番最初に書かれた部分なのであって、やることを明らかにしたあとで実装に取りかかったのだった。その実装に 50 分かかったんですけどね。s と Ps の関係とか頭がこんがらかってしかたがない。ABC ではないのでわからなくなるたびに立ち止まって慎重に整理してから実装を進めていった。■B 問題 Fennec VS. Snuke 2。残りの 15 分で読むだけ読んだ。手つかずの山の数の偶奇と、お手つきの山の値の和の偶奇と、手つかずの山の値の偶奇を見て考えるのかなと思った。自分では考えられません。