/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2011-11-17~]



2011年11月17日 (木) [SakuraEditor] 「Request/93(grepで除外ディレクトリ指定) - SakuraEditorWiki」 今あるファイル除外指定に \ を含められるようにして、ファイル名でなくフルパスに対してマッチングするようになると使いやすいんだけど、どういうパッチなんだろう。(ディレクトリではなく確実にあるファイルを除外したいときは「\a.txt」と指定する方法がない。フォルダを除外したいときは「\.svn\」と指定する。ワイルドカードの処理はわかりません)■■■しまった。そういうパッチを作って投げておくべきだったんだ。■■■ちょっと考えたら、これまでできていたことができなくなることに気がついた。それでは受け入れられないだろうな。


2011年11月13日 (日) [SonyReader] 「未読の本を自炊して Readerで読む踏ん切りがまだついていなかった(20111027)」ことに気付いてしまったので A5までのマンガ(つまり全部)と文庫本を既読・未読にかかわらず自炊してしまうことにした。ちょっとだけ読むスピードが上がった気がする。PCでのみたいに流してるのかな?残ったのが 2,3千円の大判の本だけなのでお風呂で緊張する。波打っても電子化すれば解決してしまうのかもしれないが。


2011年11月12日 (土) [BAD BOY] ダメ。落ちる。チェーンリングのアウターだけの交換ならクランクを外す必要もないし、クランク長を気にする必要もないし、種類が多すぎてわけがわからないボトムブラケット(※スペック表によればBB-UN26が付いてるみたいだけどそれがわかってもわからん)に煩わされることもないし、新しい工具もいらない、っぽい。てっきりクランクから BBまで全取っ替えで HOLLOWTECHⅡになるのもしかたないなあと思ってたのに、BCDだか PCDだけを気にしてプレート 1枚を交換すればいい? ついでにオプションのチェーンガードも注文した。これでズボンのすそを引っかけずにミドルとインナーが使えるようになったらいいな。うまくいくかわからないので値頃の Deore. ■■■(バランスとり) ごろごろしてた前輪のハブはスムーズになったし、ブレーキとシフターも軽くなった。後輪のひどかった振れもなくなった。全体がかっちりして無駄がない感じ。後ろから引っぱられてるような抵抗も感じなくなった。だが踏めない。20分間に 3回や 4回ではきかないし、そのたびに股間を強打したり落っこちかけたりしてられない。


2011年11月11日 (金) せいはんたい。まはんたい。まさか。せいぎゃく。不本意ながら並べてみるとまさかの分が悪い。最初に当てたのは誰だ。漢字がかぶってようとなかろうと、まぎゃくは音が嫌いなんだけど、それも慣れか。せい-はん-たいはリズムがおっとりしすぎで感覚に添わない。顔をぐるんっと 180度向き直らせる勢いがまぎゃくにはある。認めるのは不本意だけど。


2011年11月10日 (木) 最前線(sai-zen-sen.jp)。一年前にブックマークしたときはえらく凝った画面が Flashプラグインなしで表示されてることに驚いてどうやってるのかソースを覗いたものだけど、今見ると知らないタグ(たぶん HTML5)が普通に使われている。はてダ(ではないのかもう。betaのあれ)でも使われてたし、Fx8ではコンテクストメニューにサイト作成者定義のアイテムが追加できるとか。それも HTML5のタグなんだろう。メニュー項目は書いてある文字よりも上から何番目かで選んでるからそれがサイトごとにころころ変わると困るんだけど……。俺は Webサイトが Webアプリとして出しゃばってくるのには抵抗がある。Adobeの話だけど、「サポートしているファイルを Acrobatで結合...」ダイアログにはキーボードショートカットがないし、オプションは記憶しないし、作成する PDFのバージョンは決められないし、結合作業中にたびたび最前面に飛び出してくるし、終わるまで他の PDFファイルを開けないし。Windowsアプリっぽくないアプリは間違いなく受け付けない。Webアプリがそうだし、Windows上で動いてるブラウザすら自分のものではなくなってしまいそうだ(HTML4の accesskey属性ではブラウザはこちら側だった)。Windowsアプリであってもコントロールをはりつけた順番にタブインデックスが割り振られていたり Ctrl+Tabでタブ切り替えができないようなもの(※これは RADツールの問題)には閉口させられるのだ。ChainLPは大変有用なソフトです。感謝しています。HTML5が Flashや JavaScriptみたいに乱用されないことを祈るのみ。


2011年11月09日 (水) もうずっと(※最初に認識したのは『ピエタ』だから今年の二月)アマゾンは発売直後の新刊を結構な頻度で「出品者から……」という状態におくようになってるし、このまえは Wishlistの 1ページ(※前から 2,3ページ目)のうち、納期が表示されてるのが 1冊だけであとは全部が「出品者から……」だった。その前後のページもほぼ同じ。サイトの使い勝手はいまも一番だけど、在庫が薄すぎる。アマゾンはもう自ら本を売るのはやめたもんだと見切りをつけたよ。電子書籍を Sony Reader向けにも配信するなら状況は一変するが、いまはまだこれ(の openを location.href=に変えたもの)を使ってる>アマゾンの URLに含まれる ISBNっぽい数字をジュンク堂で検索するブックマークレット。(20101125p01)■■■これまでであれば「2~4週間で……」と表示していたところが、「在庫あり」と「出品者から……」の二択になってしまうような環境の変化でもあったんだろうか。いずれにしろアマゾンで時価の本を個人売買せずともよそのオンライン書店には在庫があるわけだが。■■■@2017-05-08 難しくて全体は理解できないけど。「新刊については改善しつつある  問題がここ1年で飛躍的に改善したのが新刊である。新刊については、情報が出てから発売までに時間があるので、アマゾンの遅い発注判断でも、じゅうぶんな量の入手が可能になる。そのうえ、アマゾンも「新刊の追っかけ発注は入手しにくい」ということを学習したのか、発注量も多くなった。  新刊委託配本をしない出版社でも、取次とコミュニケーションを密にとれば発売即品切れを回避しやすくなった。  とはいえ、発注タイミングはやはり遅い。「発売前重版」になるような本がアマゾンで入手できず、一般書店には平積みになるようなことは多い。それは、書店としてのアマゾンの能力が低いということの証左だ。発売4週間前に発注しても入手できない個人書店の事情とは問題のレベルが違う。」(アマゾンの「バックオーダー発注」廃止は、正味戦争の宣戦布告である)■ブコメの反応はわりと辛辣だけど、俺はそれに与しない。消費者全体にくらべて本の読者は圧倒的に少ないし、目立つ声が目指すところは俺のとはたぶん違う。

最終更新: 2017-05-08T10:18+0900

[][javascript] アマゾンの URLに含まれる ISBNっぽい数字を紀伊國屋書店BookWebで電子書籍検索するブックマークレット。

void function() {
	var isbn = (location.href.match(/\b[0-9]{9}[0-9X]\b/)||[])[0];
	if (isbn) {
		var url = "http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/ebooksea.cgi?W-ISBN="+ isbn;
		location.href = url;
	}
}();
javascript:void%20function%28%29%7Bvar%20isbn%3D%28location.href.match%28%2F%5Cb%5B0-9%5D%7B9%7D%5B0-9X%5D%5Cb%2F%29%7C%7C%5B%5D%29%5B0%5D%3Bif%28isbn%29%7Bvar%20url%3D%22http%3A%2F%2Fbookweb.kinokuniya.co.jp%2Fguest%2Fcgi-bin%2Febooksea.cgi%3FW-ISBN%3D%22%2Bisbn%3Blocation.href%3Durl%3B%7D%7D%28%29%3B

「該当するデータがありません。」率が高すぎるだろうなあ。ブックマークツールバーのボタンをクリックするのがだんだん億劫になるだろうレベルで。

自動で背後で検索を実行してアマゾンの購入ボタンの下に BookWebへのリンクを挿入することも Firefoxの仕組みでできるんだろうけど、けど、リンクのプリフェッチと同じくなんとなく嫌だな。


2011年11月08日 (火) Sony Reader + Calibreのおかげで、ときどきの雑記帖さんところの元ネタをすでに読んでいるということが何度か。いいことだ。翻訳に恵まれた怠惰な日本人に対して読書「専用」端末が持つ効用である。でーも、その元記事は Readerで<pre>の中のコード片が折り返しもスクロールもできなくて後ろの方が全然読めなかったのだった。Calibreが作成する定期購読はリフローできるはずの ePubフォーマットだから Calibreの方で対応できることだと思う。


2011年11月07日 (月) 空気清浄機(MC75KJ7-W)。夏前に掃除したからと油断していたが、なんの気なしに開けてみたらフィルタにほこりがみっしり堆積していた。本をいっぱいバラしたからだろうなあ(風量を標準に固定して作業開始)。これを掃除機で吸い込んでごみ箱に捨てるのが快感なのである。耳掃除と一緒で。普段空気のような空気清浄機が仕事してる証でもある。設置してから明らかに PCの前面のメッシュ部分にはりつく猫の毛と底面の吸気口フィルタの汚れが減った。


2011年11月06日 (日) [SonyReader] コレクションを表示したり、コレクションからアイテムを削除したり、コレクションにアイテムを追加したりするだけですぐにハングして、リセットするとコレクションが分裂する PRS-650. 勝手に再起動して勝手に分裂したこともある。再起動したのはコレクションの中だけど、直前に読み終わった本のページ履歴がまだ更新されてなかった。コレクションが 3倍に分裂したところで Readerによるコレクションの管理はあきらめた。eBook Transfer for Reader ver.2.0(2011-10-19)による管理はメモリーカードの情報を読み出すのに 5時間かかりそうだったので完了率 40%(2時間待ち)であきらめた(※microUSBのコネクタに手をぶつけたりなんかしたら接続が途切れてやり直しになるんだぜ。USB1.1での接続になったり、このUSB機器は利用できないとか出て差し直しなんてしょっちゅう)。PDFファイルのリストを作り(※新着お知らせ機能付き)、ファイルごとにタグ(コレクション)を表すフラグをくっつけ、/Sony Reader/database/cache.xml内の <text id= sourceid= path= mime=/>と<item id=""/>を管理すれば OK. idは適当な連番。sourceidはわからんから既存のと同じ数字。PCのテキストファイルで管理するこの安心感と同期の速さはすばらしい。脆弱な Readerの調子を伺いながら作成した何百冊にもなるコレクションをもう三度も Readerに破壊されてるから。次はプリセットのコレクション「未読の書籍」を使えるものにしたい。自炊した本とマンガが元の PDF 800冊超の 9割以上は既読なのに全部が未読扱いだ。これは /Sony Reader/database/cacheExt.xmlの<text>タグに opened="true"をつけるだけっぽいから一回だけ手作業でやればいいだろう(一冊一冊確認しながら「<text path="([^"]+)"(/?)>」を「<text path="$1" opened="true"$2>」に置換)。


2011年11月05日 (土) かち。だいたい 4.5h/23kmでした。淡々と。暑いのでゆっくりと。


2011年11月03日 (木) [SonyReader] PRS-650. 評判通り頻繁にハングするようになってきたぞ。Readerがハングするから PCでコレクションを管理すべく初めて eBook Transfer for Readerをインストールして起動してみたが「SD メモリーカード 読み込み中 ○%」が 1時間で 20%も増加しない。5時間待ち?自動バックアップはオフなのに 32GB全部読もうとしてるの?それにしても遅すぎるが。eBookTransfer.exeの CPU使用率が 1コアフルロード(33%)+1,2%だから I/O待ちが原因じゃない?どんな高度な処理を行ってるんざんしょ。全く機能してないんだからこれはバグだよ。仕様を変更してでも解決すべき問題。発売からこれまで何をやってたんだ。馬鹿な機械や馬鹿なソフトウェアに対しては沸点が低くなることを自覚している。人間の足を引っ張るようでは存在価値などない。■■■テキストファイルにファイル名とタグ(コレクション名)の対応を記録して XMLファイルを直接操作するのが一番現実的じゃないかな。これを XMLファイルを採用したことの副次的な利点だとは言わないよ。SQLiteだってコマンドラインクライアントで SQLを実行できるんだから。■■■ハングしたからとリセットするとコレクションが分裂することがある。なくならないだけマシだけど、コレクションを表示していただけでこの様だよ!


2011年11月02日 (水) [SonyReader] 「Recently Opened on Homescreen Hack for T1」SQLite DBにトリガーを勝手に追加して、ホーム画面に最近読んだ 3冊を表示するハック。いいねいいねー。これ(20111101p01)と違って Readerが適当なときに自ら実行してくれるんだから。PRS-T1を選ぶ理由になる。スマートコレクションとか期待しちゃうなあ。やりすぎると電力消費とレスポンス低下が心配だけど。


2011年11月01日 (火) ひょっとして、この本棚を PRS-T1向けに無駄を削って file:///...pdfなリンクを表示するようにしたら iPodっぽいブラウズ画面として使えるのではなかろうか。(ビューアが開かずにダウンロードが始まったりしなければ)■■■タグとタググループも導入したいな。ふたつの関係は集英社と出版社と同じ。

最終更新: 2012-06-05T20:30+0900

[SonyReader] 新たに自炊して転送するまでやばすぎる本*がホーム画面に並ぶ羽目になったので

Readerに接続したメモリーカードのルートにこのスクリプトをコピーして実行するとそのメモリーカード内で最後に開いた 3冊の本がホーム画面に並ぶという、以前書いてたあれをすることに。並べ替えが PC接続時に限られるのがいまいちでその気はなかったのだけど。

方法は、ファイルの最終更新年を未来のものに書き換えてる。本来の更新年月日を最終アクセス年月日として保存してるのでアクセス日の記録は失われる。


 @2012-01-01

今使ってる版はこれ($3-touch_last3_opened_books.20120101.rb)。MemoryStickと SDカードの二枚差しになったのでメモリーカードドライブのルートで実行する代わりにドライブ文字をハードコーディングしてる。ところで、Rubyの 2038年問題って何?初耳。このスクリプトの「MAGIC_YEAR = 2035..2037」って部分と明らかに関係があるんだけど。

Bing検索でトップのスライドを読んだら Ruby 1.9.2で Timeが大幅にパワーアップしてるらしい。2038年以降だけでなく以前に書いた(組み込みの Timeが UTCと localtimeしか扱わないのがもったいない。任意のオフセットに基づいた日時を出力したいだけだから、DateTimeは牛刀な印象がある)、任意の時差も扱えそう。そもそも Timeの制約って OSの制約がそのまま見えてたってわけだったのか。

 @2012-06-05

今使ってる版はこれ。

$3-touch_last3_opened_books.20120605.rb (2.1KiB)

オプションを新設。--setオプションで最近読んだ三冊の更新日時を未来のものにセット。--resetオプションで本来の更新日時を復元。オプションなしで従来通り reset&set。

分離できるようにした理由は、更新日時の復元と更新の間に、robocopyで Readerと自炊ファイルの同期を行いたかったから。2035(,2036,2037)年のタイムスタンプがセットされたままだと Readerにある方が新しいと誤認されて転送されなかったりする。

それと、連続して --setを行うと本来の更新日時が失われる不具合を修正。何度 --resetして --setして --setしても同じ結果になるように。

* 作業した順番が悪かったせいで『4871826090』だとか『4871826198』だとかが。