最終更新: 2012-02-29T12:47+0900
と思わないでもないけど、Rubyマクロにはエディタ側に色々と問題があるのがわかってるので、大枠に沿ったまま書き直してみた。WshScriptExecを使ってみたかっただけ。WshScriptExecを得る方法は WScript.Shell.Execだけなんだけど、これを実行すると必ずコンソールが表示されるのがうまくない。こっそり実行して処理結果だけ欲しいのに。
# coding: windows-31j $/ = "\r\n" $stdout.sync = true # putsした内容をすぐ flushして .jsが受け取れるように。 puts("[size = % 4d]" % $_.chomp.size) while gets
var RubyBin = "ruby"; var RubyScr = "script.rb"; var RubyExec = new ActiveXObject("WScript.Shell").Exec("\""+ RubyBin +"\" \""+ RubyScr +"\""); RubyExec.StdErr.Close(); /* (折り返し行でない)改行単位でのカーソル移動が「GoLineTop」しかなさそうなので、これを基にしてカーソル移動を行う。 ExpandParameterで $yの変化を監視する手もあるにはある。 */ // 開始地点(最終行)へ移動。 Editor.GoFileEnd(); Editor.GoLineTop(9); if (! Editor.GetLineStr(0)) { Editor.Up(); // skip [EOF] only line. } // 下から上へ一行ずつ処理する。 for (var linenum = Editor.GetLineCount(0); 1 <= linenum; --linenum) { if (RubyExec.Status != 0) { // if not running break; // 継続は無意味。 } RubyExec.StdIn.WriteLine(Editor.GetLineStr(0).replace(/(?:\r\n?|\n)$/, "")); // カーソル行の文字列をRubyに送る Editor.InsText(RubyExec.StdOut.ReadLine()); //カーソルを上の行の先頭へ移動 Editor.GoLineTop(9); Editor.Up(); } RubyExec.StdIn.Close(); RubyExec.StdOut.Close(); RubyExec.Terminate();
最終更新: 2021-09-14T21:45+0900
別個に知っているが関連があるとは思っていなかった二つの Webサイト、「ときどきの雑記帖 再起編 2012年2月(中旬)」から「Problem 191 - もうカツ丼でいいよな」へのリンクがどういう観点で張られたのか、確かめるために*リンク先を読みたいがネタバレはいかん。との思いでがんばった。
まず問題がおかしい。欠席は3連続でなければ許されるのに遅刻は1回までとか⁑。まあどうでもいい。それより問題文が難しかった。punctuality(無遅刻)と forfeit(権利の喪失)の2単語は辞書を引いたし、カンマや関係詞で連続する文は主語述語修飾関係がわかりにくいので、細かいことを考えずに流れに注意して4、5回読み直した。81という数字がどういう経緯で出てきたのか(※OALの3文字で作る長さ4の文字列=3^4
通り)、説明があれば問題文を理解する一助となったろうに、そんなものはなかった。
Half_period_strings行以降のバグてんこ盛りのぐだぐだは一重に処理時間と消費メモリを節約することが目的。正規表現でやることは最初からの方針だったのだけど改行で連結した 30-period stringsを検索しようとしたら Rubyがメモリ不足で落ちる。ワーキングセットが 2GiBを超えたあたりだったと思う。ならばと一行分ずつ逐一処理しようとすると時間がかかりすぎる(30分はかからないが)。Threadで分散してみようとしたが Ruby(1.9)には GVLとかいうのがあって CPUを 33%までしか使ってくれなかった。Fiberもそういう期待には応えてくれないみたい。プロセス間通信は面倒。時間が許すなら、
Thirty_period_strings = Joint_period_strings[ Fifteen_period_strings, Fifteen_period_strings ] p Thirty_period_strings.inject(0){|count,tristr| count + 1 + tristr.scan(/A|(?<=AA)O|(?<=A)O(?=A)|O(?=AA)/).length }
これ(を配列を要求しないように書き換えたバージョン)だけで済んでしまうことなのに、15-period stringsと 30-period stringsの間には処理すべき量に雲泥の差があった。
戦略は、
以下、偶然なのかなんなのか、答えは出たが説明できないスクリプト(ピリオドの置き方が Ruby 1.9専用みたい)。実行時間は1秒未満。
# PE 191 Letters = %w(O A).freeze Re_filter = /^(?:(?!AAA).)*$/ Joint_period_strings = lambda{|*args| return args.first.product(*args.drop(1)) .map{|_| _.join('') } .select{|_| _.match(Re_filter) } } Three_period_strings = Joint_period_strings[ Letters, *Array.new(2){ Letters } ].freeze Six_period_strings = Joint_period_strings[ Three_period_strings, Three_period_strings ].freeze Fifteen_period_strings = Joint_period_strings[ Six_period_strings, Six_period_strings, Three_period_strings ].freeze Re_score = /A|(?<=AA)O|(?<=A)O(?=A)|O(?=AA)/ IndexedScore = Struct.new(:num, :sum) Half_period_strings = Fifteen_period_strings l_index = Hash.new{|h,l_back| h[l_back] = IndexedScore.new(0,0) } # by ending codon. {'OOO'=>IndexedScore,'OOA'=>,...} r_index = lambda{|r_front| return l_index[r_front.reverse] } # by starting codon. {同上} (実体はl_indexと共有) Half_period_strings.each{|str15| score = l_index[str15[-3,3]] score.num, score.sum = score.num+1, score.sum+str15.scan(Re_score).length } p l_index.keys.product(l_index.keys).inject(0){|count,_| l_back, r_front = *_ joint = l_back + r_front next count if Re_filter !~ joint l_score, r_score = l_index[l_back], r_index[r_front] joint_score = [joint, l_back, r_front].map{|_| _.scan(Re_score).length }.inject{|a,b| a-b } next count + l_score.sum*r_score.num + r_score.sum*l_score.num + (1+joint_score)*l_score.num*r_score.num } p Process.times
他所を見て回った。得たヒントは「漸化式」「DP」「scoreは Oを数えるだけ」「prize stringは Lの出現回数(0-1)と先端部の Aの連続数(0-2)で classifyできる」。
実際、どちらでもいけた。だけど下の方が良いのは明らか。ビットを数える処理にも置き換えられるし、joint_scoreは不要になるし。
score = tristr.scan(/A|(?<=AA)O|(?<=A)O(?=A)|O(?=AA)/).length score = tristr.count(?O)
このヒントを基に以下のスクリプトができた。実行時間はコンマ1秒未満。10倍高速。早く書けてバグが無くて実行が速くて、昨日と一昨日の自分が何に頭を悩ませてたのか不思議になるよね。この着想に独力でたどり着けないところが己の限界。
# coding: utf-8 # PE 191 Extend_prize_strings = lambda{ L,A,O = 1,1,1 A0L0, A0L1, A1L0, A1L1, A2L0, A2L1 = *0..5 return lambda{|prize_strings| ❦=prize_strings return [ # a=0; l=0 ❦[A0L0]*O + ❦[A1L0]*O + ❦[A2L0]*O, # a=0; l=1 ❦[A0L0]*L + ❦[A0L1]*O + ❦[A1L0]*L + ❦[A1L1]*O + ❦[A2L0]*L + ❦[A2L1]*O, # a=1; l=0 ❦[A0L0]*A, # a=1; l=1 ❦[A0L1]*A, # a=2; l=0 ❦[A1L0]*A, # a=2; l=1 ❦[A1L1]*A ] # a=3 (prize forfeited) ❦[A2L0]*A ❦[A2L1]*A # l=2 (prize forfeited) ❦[A0L1]*L ❦[A1L1]*L ❦[A2L1]*L } }.call Period = 30 # index of prize_strings: i = (a<<1)|l # a = consecutive As at a prize string head. (0,1,2) # l = occasion of L. (0,1) # starting state(=prize string length is zero): a=0;l=0;prize_strings[i]=1 prize_strings = [1,0,0,0,0,0] Period.times{ prize_strings = Extend_prize_strings.call prize_strings } p prize_strings.inject(&:+) p Process.times
C++11だとコンパイル時に答えを出してしまいそうだ。再帰30回だし。