/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2015-03-24~]



2015年03月24日 (火) つい最近ブラウザの標準フォントを明朝体にしようとしたけど、(だってほとんどの本がそうだ)、どれだけ文字を太く大きくしても線がかすれがちで実用に耐えなかった。それをコントラストの概念で解決すると。「ASCII.jp:明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦」っていうかこれまで横線の太さは変わってなかったんかい。■ここに iPhoneでとったブラウザのスクリーンショットがあるけど(ios_iPhone-5_6.0_landscape.jpg(5.0MiB))、Firefoxでメイリオで読んでる普段より感覚的な読みやすさで凌駕してるのではないかという感想を持った(線の色の薄さは気に入らないが)。4Kモニタではそのままの明朝体が実用的になるものか気にしている。■明朝体より楷書体・教科書体のほうがいいのかな?ゴシックでないの全部ひっくるめて明朝体と呼ぶのだと思ってたよ。パソコンでは、ね。つまり、楷書行書草書隷書篆書についてや顔なんとか(顔真?)という人については習った覚えがあるけど明朝体は知らないので、経験的にそういうもの、一段上のレベルのグループ概念だと理解していた。■なんにせよ font-weight:normal(初期値。数字でいうと 400。medium(500)より細い)はゴシック体でもちょっと細いからとテキストレンダラで太らせるのだから、明朝体にとっては細すぎる。がちがちにフォントを指定する場所以外では個別に太めのウェイトを指定することがためらわれるから(間違ってゴシックを太らせたくはない)、明朝体フォントの方でゴシック体と線のバランスをとりたい。ゴシック体よりはちょっと細めの方がきれいに見えるだとかの好みにもこたえられるウェイトのバリエーションがほとんど必須。買えってことなんだよなあ。おおよそ 20000円/書体・ウェイト。■@2015-03-26 たまたま今日読み始めた本のタイトル(DSC00816.JPG)。ひとたびそういう目ができると1ページの中にゴシック体と明朝体と(正)楷書体を見つけてしまうものらしい。フォント名まではわからんがな!「絶対フォント感を持つ人に送る超激ムズのクイズゲーム「フォント検定」 - GIGAZINE」■ありもので解決しようとすると MS Office付属の HG教科書体、HG正楷書体-PRO、それと Tフォントプロジェクトの TPKaisho-GT01のどれかになる。本当は見慣れた形の教科書体か楷書体がいいのだけどこの中で線が一番太いのが HG正楷書体-PROなのでこれにしてる。楷書体ブラウザSS.png。普段見てるサイトも一瞬目を瞠る端正さ。右下へのはらいがかっこいい。でもこの日記はどこか違う。背景が白一色じゃないとか英字が混じってるからだろうか。英数はどのサイトで見てもいまいち。デザインとしての線の幅の変化があちこちインクが滲んでるようにしか見えない。英字部分を Georgia(フォント名)にしてみた>楷書体混植ブラウザSS.png。英字部分だけ色が濃すぎると思ったら(といっても漢字部分も濃いのだからそう不自然ではないと思う) Constantia(フォント名)に替えると形はそのままで線と幅が細くなる感じ。よく見ると系統は同じで形が違うというのがわかるし、一番違うのが x-heightで、Constantiaの方が低くて大文字のちょうど半分くらい。日本語フォントとは合わせにくいかな。漢字をきれいに見せるのに縦でも横でも棒を一本長く貫くといいっていうけど、x-heightが低いと上に突き出た棒の高さとのメリハリや連なった背の低い文字の団子感が最高にかっこいい。混植するにあたって font-familyを指定したくないのでとった苦肉の策が lang="en" を指定すること。Firefoxは言語ごとにフォントを設定できる。IEも言語ごとに設定できるのだけど、IE9は lang属性より文字種を優先してる気がする。英数にラテン語基本のフォント設定が使われてる……見てるのは lang属性でも文字種でもなく文字コード?「OhYeah! - IE の半角フォントは「ラテン語基本」で」 ともあれ Presto Operaみたいに文字種ごとにフォントを指定できたら Webページ側でごちゃごちゃしなくていいし、どのページも同じようにベストなフォントで見られるのに。フォントを合成するっていう最終手段もあるらしいがこれも好ましい手段ではない。■知らなかった。"Constantia is part of the ClearType Font Collection, a suite of fonts from various designers released with Windows Vista. All start with the letter C to reflect that they were designed to work well with Microsoft's ClearType text rendering system, a text rendering engine designed to make text clearer to read on LCD monitors. The other fonts in the suite are Calibri, Cambria, Candara, Consolas and Corbel." Consolasも Constantiaもフォント一覧からひとつひとつ表示してみて選び出した(20080110p01)お気に入りのフォントだ。MSは Vistaでいい仕事をした。「デザインのブログ Windows VISTAの標準搭載フォント|CalibriカリブリからCorbelコーベルまで」■これは CSSだから Webページ側の対応手段。「Firefox 36 が unicode-range デスクリプタをサポート、文字コード範囲を指定してフォントを適用可能に | WWW WATCH」。■「組版」みたいなゆるい語で検索してたら「タイプディレクターの眼」というブログに行き当たった。あまりなさそうなプロフィール……これ(※失礼)昨日ウィッシュリストに入れた本の著者だ。ネット素晴らしい。■たまたま開いたこのページ☞、見出し代わりのリストアイテムだけ明朝体になっていて、どういうフォントを指定してるのかとインスペクトしたら Georgiaだった。おおう、使われてるんだなあ。このフォントについて検索したらそれも当然?「どのパソコンにもインストールされているので、Webフォントが登場する以前は“Webセーフフォント”として使える数少ない書体でした。Webセーフフォントと言うと、ArialやComic Sansなどあまりデザイナーが好んで使わないものばかりという悪い印象が強いですが、GeorgiaとVerdanaの2つは別。海外ではむしろ好んで使われている優等生的存在でした」「見出しでもっともよく使われる二つのセリフ・フォントはGeorgiaとChaparral Proで、サンセリフだとArialとFreight Sans Proです。」■Macでタイトルをファイル名にして保存したんだろうか。「まずコミュニケーション、そのための明快さとリーダーシップ - ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」フォントによって結合文字が一文字分ずれて表示されたりする。問題の所在がどこかブラウザを替えてテストした時に気がついたけど、本文に複数埋め込まれた広告がすごくうざいのんな。スクリプト無効なので気づかなかった。今や Flashでなくスクリプトが一番の広告ツールだ。Flashもスクリプトも切れるし切っているが、HTML自体が広告と不可分になったら絶望しかない。■Firefoxで lang属性を使わずに欧文フォントを優先使用する方法。「Firefox のデフォルトフォント指定 & UIフォントを和欧混植にする方法font.name.serif.ja = Constantia,HG正楷書体-PROって指定しといたらスクリプトいらない。オプション画面が狂うけどね。■ひげ(serif)が若干うざいことを除けばMS 明朝は悪くない(ただし左に限る)>504.3KiB。低解像度モニタ対応を引っ張りすぎたんだよ。アンチェリはぼんやりだからビットマップフォントがいいなんてユーザーの声は聞かなくていい。解像度(DPI)がすべて解決する。


2015年03月23日 (月) 解決指向か共感指向かという分け方「Twitterであっという間に4万シェア!男女の意識差を表した漫画が話題に | チャンネル「てみた」」■でも男はメンツや理想にこだわる(実より名をとる)面があり、その点女は変わらない日常に根ざしたプラグマティズム(メンツで飯が食えるんか?)があると思う。あとは狩りの場面が出てきたけど、血を見るのに慣れていないのは男か女か、とか。まあつまり、適切な問題を選べば女性の方が有能な場面は容易に想像できるでしょ、と。もちろんそういうのが得意な男もいればその逆もある。

最終更新: 2015-04-04T00:49+0900

[tDiary] target疑似クラスと highlight.rbプラグイン

CSS3のセレクタ一覧を眺めていたら target疑似クラスを見つけた。:targetがマッチするのは URLのフラグメントに一致する id属性値を持つ要素。これって highlight.rbプラグインが JavaScriptで探してる要素なんじゃないの? プラグインは titleタグの中身を書き換えたりもしてるから highlight.rbが全く不要にはならないけど、NoScriptでスクリプトを切ってる俺にはスクリプトが無効なときのフォールバックがあって困ることはない。

ハイライトプラグイン>.rb, .js

ブラウザの実装状況はこんな感じ>:target - CSS | MDN

base.cssの該当するスタイルにセレクタを追加するだけ

.highlight,
:target {

}

……と思ったのだが、HTMLに問題が。

<h3><a name="p01" href="..." title="..."><span class="sanchor">_</span></a>サブタイトル/セクションタイトル</h3>

name属性と id属性を並記していないし、その対象が h3でなく aだし。残念だ……残念だ……。

XPathでは不可能ではないけど、CSSでは親を条件に子や子孫を選ぶことはできてもその逆ができないのだよね(すくなくとも俺には見つけられなかった)。wiki.rbの do_html4メソッドにはセクションインデックスが渡っているから、本体(スタイル)で対応(するための準備を)するのは簡単なんだけど。


 影響

  1. a要素に name属性と id属性を並記しても CSSで h3要素をハイライトできない。
  2. h3タグないし div.sectionタグに id属性をふると CSSでハイライトできるが、ハッシュターゲットが id属性に基づくか name属性に基づくかでブラウザの対応が割れる。id属性に基づく場合はこれまでと異なる表示のされ方をするということ。
  3. a要素を h3タグの前に出せば並記しつつハイライトもできるが、テーマがついてこれない。

2番目が一番害がなさそうに見えて、俺が一番困ってしまった手段。というのも、ターゲットとなる a要素を h3要素の上に突き抜けさせることで、h3要素が画面の上端に張りつかないようにしていたから。ターゲットを横取りされた場合に同じようにマージンを取る方法は見つからなかった。今うまくいってる方法がどういう仕組みなのかもわからないのだから難しい。

div.section > h3 > a[name] {
  padding-top: 3em;
}

1の手段をとりつつ CSS4のセレクタを待つというのが最も保守的な選択。俺は 2番で div.sectionをターゲットにすることでそこそこのマージンを確保して良しとした。つまりこう

def html4( date, idx, opt )
	r = %Q[<div id="p%02d" class="section">\n] % idx
	r << %Q[<%=section_enter_proc( Time::at( #{date.to_i} ) )%>\n]
	r << do_html4( date, idx, opt )
	r << %Q[<%=section_leave_proc( Time::at( #{date.to_i} ) )%>\n]
	r << "</div>\n"
end
.highlight,
:target > h3 {
  background-color: #ffff66;
}

 そうだ、本題

探していたのは :targetじゃなくて、でも :activeでもないんだよな。

リンクをクリックしてからページが切り替わるまでの()。Firefoxでいうとタブバーのタブ部分でロードアイコンがぐるぐるして接続中...と表示されてるあいだに、フォーカス付近に視覚フィードバックが欲しいと思ったのだった。でないと2回3回とクリックされちゃうよね。このサイト遅いからね。最初からダブルクリックを狙われていたらどうしようもないけど。

スクリプトだとたぶん beforeunloadが呼ばれたあと。でもこれしきスクリプトの仕事とは思わない。:active疑似クラスが一番近いんだけど、リンクに対してボタンを押し下げただけで反応してクリックが成立したときに解除されてるんじゃあ早すぎるし、キーボードに対する反応が不明。


2015年03月19日 (木) ソニーのメールマガジン。件名に含まれる特集に興味を持って中身をスクロールしていくんだけどいつまでたっても見つからない、ということが初めてではないので今日は真剣に見直してみた(これまではそのままうっちゃっていた)。判明したのは、メール本文の最初の最初のバナー広告だけが件名に関連していたこと。見逃す要因を探してみよう。見た目がコンテンツではなく広告なので目に入らなかった。なぜ目に入らないのに広告だと判断できるのか。位置、そして背景によって周囲から浮き上がった一塊の何かに見えること。何か=埋め込まれた異物=は広告=見る価値のないもの=に決まっている……というのは言い過ぎで、無価値かどうかはマッチングの精度しだいで一概には言えないが、すくなくとも自分が見ようと思ったものではなく他人が見せようと思ったものであることで優先度は下がる。どうすれば良いか。一言添える手間すらかけず画像一枚をベタッと貼るにしても、テキストを分けよ。テキスト=コンテンツ=を背景に埋没させるな。お前が使ってるメディアはメールだぞ。わかれよ。■20130329とか20141030に対するのと同じ反応だと思う。■@2015-04-04 まさしくこれ。「島田範正のIT徒然 » 「バナー広告には誰も関心を払わない」という科学的証明」スクリプトを切ってると見えない(20150324)、あのうざい広告のことをネイティブ広告というらしい。こちらの仕分けコストを考えるならバナー広告も最悪ではないのかもしれない。


2015年03月18日 (水) この小4の問題難しすぎワロタwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ」■すれたおっさんは√2を探して1・1・√2の直角三角形を利用し、√5を探して1・2・√5の直角三角形を利用するところだけど、小4だったらテキトーに四角形を作って方眼の点の数を数えるんじゃないの?「ビックりする?! ピックの定理 - すぐるの算数カルチャー講座


2015年03月17日 (火) ハッコウイチウと読むらしい。「「八紘一宇」とは何か? 三原じゅん子議員が発言した言葉はGHQが禁止していた」■初めて目にした(と記憶している)のは「[新書] 保阪 正康【なぜ日本は〈嫌われ国家〉なのか 世界が見た太平洋戦争 (角川oneテーマ21)】 角川書店(角川グループパブリッシング)」を読んだとき(去年の年末!)で、その次に目にしたのが「中里一日記: 八紘一宇はなぜ悪いのか」。これで最後。何の思いもない。どんなお題目を掲げようと最後はそれを担う人間によって正反対の結果を導きうる。それでも、こういうかび臭い言葉を持ち出してくる人間に対しては全体主義の気配がないか警戒する。てんでんばらばらの方向を向いた個々人がただそこにあるというだけで尊重される「家」であるなら何の文句もない。してみると、俺に響くのはハッコウイチウではなくレリビであるらしい。どれだけ素晴らしい(と思える)考えも集団を形作ったとたんに胡散臭くなる。自分の行動規範にしとくぐらいでちょうどいい。


2015年03月15日 (日) 四則演算それぞれ二通りの読み方はわかったけど……。「「足し算」「引き算」を英語で何というか:PRESIDENT Online - プレジデント」 additionと subtractionは出てこなかった。


2015年03月13日 (金) [Vista] 毎月恒例になりつつある Windows Updateの不具合。しかし、ウチの Vistaにはとんと問題が起こらないんだなあ。Officeが入ってなくて(そして最近の Visual Studioは入れられなくて)更新が少ないから?忘れられてない?パッチ当たってる?実際に「パッケージ KB3008627(Update) がこのシステムに適用できないことが検出されました。」みたいなログが結構ある。普通がどうなのかは知らないけど。■どうも 7からは事情が違うような気配があるのだが、ダウンロードはするがアップデートを適用するかどうかの決定をユーザーに委ねる設定だったり、アップデートしたあとで再起動するタイミングを4時間単位で延々先送りできたり、そういったことができなくなっているのだろうか。単に、何はさておき(扨措き)設定画面をくまなく渉猟しすべてのオプションを把握し試してみるような人間ばかりではないってことなんだろうか。■もし MSがユーザーを信用せず裁量を取り上げたという事実があるのなら、金輪際 Windowsをバージョンアップすることはない。


2015年03月11日 (水) 文脈自由文法の文脈自由が context-freeの訳語だと初めて知った。そういう意味の名前だったのか(いまさら)。文脈非依存の方がわかりやすいかな(そうでもない?)。■■■読んだ。「コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと」翌日はてブでも見つけた。そして、予想の範疇にとどまるコメントの数々。「あとでよむ」「面白そう」「スクリプトでは」「理解できないおいらはコーダー」「Webでは」「Androidでは」 C++の話題ってこうよね(.NETの JITコンパイラとの比較もあるので話題は C++に限られていないが)。記事のタイトルは誇張ではないよ。読んで、これが有用な記事だと思ったのなら、プロシュートの兄貴に咎められてもしかたがない。■「「ブッ殺す」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、その言葉を頭の中に思い浮かべた時には! 実際に相手を殺っちまって、もうすでに終わってるからだッ! だから使った事がねェーッ。ペッシ、オマエもそうなるよなァ~~~、オレたちの仲間なら… わかるか?オレの言ってる事…え? 『ブッ殺した』なら、使ってもいいッ!」


2015年03月10日 (火) わかったのは半分。「C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita」■2,3,6,8,9,11は答え、理由、追加の答えまでわかった。1の仮定義ってな特例は何? K&R Cの遺産? 特に弱かったのは浮動小数点数関係。符号付き整数のオーバーフロウ未定義も知らなかった。負数の表現方法が決まってないからとか? 5はつまり size_tにはそういう保証が含まれてるってこと? でなきゃ是非はケースバイケースとしか言えない。ptrdiff_tみたいなのもなかった? 7はエンディアンって見えたので問題を読みもしなかった。バイナリ怖い。


2015年03月09日 (月) GDPの年率換算。数字を4倍することに意味があるのかとちょっと検索してみた。まず、単純な4倍ではなく複利を計算するように ((1+四半期GDP)^4-1)×100(%) という式で求めるらしいのがわかった。当然行うべきだろうと考えていた季節調整は信用できないことが知られているらしいこともわかった。なので前期比より前年同期比の数字の方が使えると。■ところで、第一四半期、第二四半期と年度内の確定数値が積み上がっていくと思うんだけど、それを使って不確定部分を減らした年率換算GDPを計算したりはしないんだろうか。というか、四半期ごとに直近4四半期のすべて確定値に基づいた数字を出せばいいんじゃないの? 結局、年率換算しておきながら年間を通した GDPに興味があるわけでなく、四半期ごとの数字をいじくって並べて一喜一憂したいだけなんだろうか。■そもそも積算値である GDPが(国家にとってはともかく)いち国民にとってなんぼのもんじゃというのもある。Ganbare! Nissan! Pulsar! その値にしたって無駄をそのままにして右往左往してるだけで積み上がっていくようなものだ。経済が一国内に閉じて自給自足できているならその数字にも意味があるかもしれないけど……ってそういう目的には経常収支を見るのか。GDPは規模の数値で回転の大きさを、経常収支はそのサイクルに出入りする流れを表す。一番まずいのはなんだろうね。緊縮財政で流出を絞り副作用で流入も減ってしまい回転が止まる(止まりはしないが自給自足でどれだけの規模(規模を構成員で割ると豊かさ)が維持できるのかって)こと? 回転を維持しようとするも流入が思わしく増加せず回転半径が際限なく縮小していくこと? 錬金術はこれへ抵抗して見かけの規模を維持するための姑息な手段で、実質がついてこないといずれ化けの皮がはがれる? 内需とかフローが関連ワード? 均衡点はどこだろう。それを決めるのは天然資源じゃないのだから人への教育? さんざん聞いたような話だ。散々に繰り返しの意味はない? その用法はジーニアス和英辞典にしか見つからなかったし、再三の間違いじゃないかって意見がある。■緊縮財政ってなんだ?単に規模を減らすだけなら息を止めて窒息するようなものじゃないか? 国外に向かう金の流れを国内に向けるために積極的に支出するのがいいんじゃないか?■日本人は iPhone大好き(最近はドイツ車も好き)だけど国産品信仰も(手前味噌が過ぎて気持ち悪いのだが)わりとあって、エネルギー買い付けによるロスを最小にするだけで良くなりそうなもんだけど。あとはなんだ、国内産業が消費者のニーズをどれだけカバーできてるか?国内に需要があって金が稼げる分野……ってのが医療とかロボットなん?■イメージ先行でさっぱりまとまらない。■重点政策で検索したら「自民党重点政策2014 | 政策 | ニュース | 自由民主党」ってのが見つかったけど、重点といいながらいったいどんだけのことに目配りする必要があるのか。中央管理で扱いきれる複雑さを超えてるよ。もちろんそうはなってない?■@2015-03-19 引き続き『[単行本] アンドルー・ゴードン【ミシンと日本の近代―― 消費者の創出】 みすず書房』を読んでるんだけど、まあ、俺が考えつくようなことは戦前の日本でとっくに実行されていたりする。それから労働に関して、デジャヴを感じる、むしろ現在よりも日本人の気骨と洞察を強く感じる、経過が第一部とくに「ヤンキー資本主義に抵抗する」の章に描かれている。やっぱり現在はルールに従順すぎて思考停止してる人間が多すぎるんじゃないだろうか(20110830p01)。少なくとも戦前の方がましに思える。


2015年03月08日 (日) アクセルとブレーキと VGSモドキ。「池田直渡「週刊モータージャーナル」:印象だけ高性能でも――自動車メーカーの罪深い「演出」 (1/3) - Business Media 誠」■実際あるんだよね、ドライバーに思い通り操作させてくれないくせに、じゃあ機械が勝手にうまいことやってくれるかってぇとほぼペーパードライバーの俺より下手糞なギクシャク車が。発進とかブレーキとか、以前の車よりものすっごい神経使ってスムーズな操作にするんだから。なんで人間が機械の方にアジャストさせられるんだっての。もういちど書く「俺は、馬鹿な(思い通りにならない)機械を、憎んでる。冷静さを失うほどに。まして、そいつが自分のことを気がきいてると勘違いしていようものなら……(たたきつぶしてやる!)。


2015年03月07日 (土) 郵便受けのフタってアクリル板(もしくはポリカーボネイト、塩ビ。素材の感じ……小学校か中学校卒業記念の透明直線定規(45cm)がアクリルだった。ポリカは CDがそう)に穴を空けてつまみを付けただけのものだった。Pカッターと合わせて 1200円。Pカッターなんて初めて聞いたけど、板を買おうとするとおすすめしてくるアマゾン有能。普通のカッターかノコギリを使うのかと思ってた。穴あけはタッピングネジでぐりぐりと、割れないように両側から、仕上げは棒やすりで。■たわみ防止策を考えてる。そういう補強部分をリブっていうみたいだけど、部分的に厚みを増すとか? 内側に出っ張ると突っ込まれた郵便物が引っかかってフタと一緒に持ち上がったり邪魔くさそう。付けるなら外。ただしつまみより低い位置に付けないとこちらは枠に引っかかる。つまみを取っ手(想定していた物は丸棒ハンドルっていうらしい)に替えたら掴みやすくなって補強にも(というか力のかかり方が適正にも)なる? 問題は取っ手付きのフタの付け外しができるかどうか。無理な取り扱いで割れてしまうより手応えが頼りなくて外れやすくてもたわんで耐える方がましなんだよなあ。買ったのはあと2枚くらいフタがとれる大きさのアクリル板なので失敗しても大丈夫。■ハンドルってのは取り付け基部を破壊する力をかけるハンドルにもなるのか。中途半端に補強すると補強しなかったところに歪み(ひずみ)が集中して割れやすくもなるし。良し悪ししかないじゃないか。でっかいワッシャーで OK? 素材に依存できないのもシンプルなのも難しい。■外径20mmのワッシャーでアクリル板を挟んで、「["スガツネ工業 ステンレス鋼製 ハンドル H-42-C型 H-42-C-8"]」とステントラスネジ(M4×10mm)で締めた。ステンレスの方がアルミより細く小さくできるみたい。もちろんプラスチックよりも。ネジの長さはワッシャー2枚(1mm×2)+アクリル板(2mm)+ハンドル穴深さ(7mm)より 1mm短い 10mm。ゆるみ止めとかは考えなくていいの?■しまったこっちの方が安い。「["TRUSCO 引き取手 ステンレス製 めねじ Φ6XL66XH23 TTO660A"]」 4枚150円のワッシャーにしたって五円×4で済ませてよかった。■ワッシャーの向き。「ネジ/ボルトを締める時に使用する平ワッシャの向きは平らな面が下ですか... - Yahoo!知恵袋」ワッシャーとアクリル板の段差が万一にも郵便受けの枠に腰掛けないようにと考えたのだけど、そうか、アクリル板にひっかき傷がつくか。切断面をやすったときに手を滑らせてもう散々傷をつけたけど、反対向きにすればよかったな。■アクリル板の透明度は素晴らしい。黄変した板が割れて(いや、割れたのをガムテと添え木のMDで補修してたのがさらにどうしようもなく割れたので)しばらくフタなしだったけど、今もフタがどっかいったように見えて二度見してしまう。大変満足している。


2015年03月05日 (木) [Firefox] とうとう Firefoxにもルビが……(縦書きが仲間になりたそうにこちらを見ている)。「Ruby support in Firefox Developer Edition 38 ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog」全然違和感なかったけど参考画像が超電磁砲(レールガン)だ。■以前にもリンクを張った去年の7月の記事「CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記」■待っただけあってすごくいい。自分にとってはあれができないこういう不都合があるということのない全部入りだし、むしろそこまでこだわる?という部分(space-aroundと space-betweenの違い)もあり、それでいて冗長さのない使いやすいマークアップになってると思う。省略と補完を前提にしたタグの使い方はセパレータとして理解できる。こんなんだったら hikidoc.rbに追加したルビ記法(20121128p01)の仕事なんて記号からタグへの逐次的な置換だけで済んでしまう。■もろもろの理由があって Firefoxのバージョンアップは 23.0で止まってしまってるけど(20131210)、ちょっと悩むな。ちょっとだけ。