/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2017-10-16~]



2017年10月16日 (月) #プログラマー狩り #プログラマ狩り タグ2つ用意する時点で隠しきれぬ職業臭 100いいね以上まとめ - Togetterまとめ」■これがホントにツボ>「「ここにプログラマーはいるか」 ABC「いません。」 「では卵を2パック買ってきてくれ、牛乳が置いてあったら3パック買ってきてくれ」 AB「卵2パックと牛乳3パックです」 C「卵を3パック買ってきました」 「いたぞ!連れて行け」」■マジで脊髄反射で卵3パックだと思ったもんな。「卵」と「牛乳」だから、(具体的に物を思い浮かべながら)ひょっとして牛乳が3パック欲しかったのかな、そもそも牛乳が置いてないスーパーがあるかいな、条件になっとらん、と疑問に思いながら後半まで読んで、ああ俺の反応は普通だったんだ、こんな指示では卵3パックになっちゃうよな、と安心したのだった。■なぜそう考えてしまうのかを考えてみた。要素に分解してみればいい。「卵を買う」「2パック」が最初に与えられた要素。続いて「牛乳があれば」「3パック買う」が追加で与えられた。要素をどう組み合わせても「卵を2パックか3パック買う」にしかならない。「牛乳も欲しい」という話者の意図は言葉にされておらず、推測でしかない。勝手に置いた前提や期待がどうして信じられようか。信じる信じないの前に、意識に上ってきさえしなかったわけだけど(枝狩り。無条件却下)。■@翌日 要素分解では不十分かも。後半は「牛乳が(と興味の対象を提示し)」「あれば買う(なければわざわざ他で買わなくていい)」「3パック」に分解することもできるのだから。そうすると疑問は、どうして分解のしかたが一方へ誘導されてしまうのかだ。卵と牛乳の単位がどちらもパックだったことが意味を持つだろう。この不幸な型の一致により前半と後半がマージされ単一の命令が形成されてしまった。DO(買う)/WHAT(卵)/HOWMANY(牛乳ある?3:2)。パターンを見つけて整理してしまう習性?


2017年10月15日 (日) タイガーの高級炊飯器にオンキヨーの加振器が採用される、高品質な音声再生を実現 | スラド」■目の付け所がシャープな珍商品なんだと思ってたけど違った。「心地よく耳障りの無い音」を鳴らすためなんだと(※耳障りから障りが取り除かれた派生語は耳触りと表記するのが穏当だと思う)。この方向性は期待したい。身の回りに鳴らしやすいというだけで採用された耳障りで画一的な電子音が溢れすぎてる。一番の源は TVだけどね。純粋でまっすぐ突き刺さってくる音とか、薄ら寒い笑い声(効果音)とか、驚きや感嘆の「ええー」(効果音)とか、単純に突出して大きい音とか(※箱の音量を上げてしまうから、平均的に小さい音も同罪)。そういうのがもう TV番組のフォーマットになってるから、ていうか既成のツールに使われてるのだろう、それを破壊するアウトサイダーが出てこないことには TVの前に戻りようがない。お猿さんの前にボタンを置いてはいかんのですよ。押さずにはいられないんだから。それが自分の仕事だと考えているのならそれは勘違いだ。目の前のボタンは手段でしかなく、お前はゴールを見失っている。


2017年10月14日 (土) あっぱれキルミスト>BabyPleaseKillMe.png


2017年10月13日 (金) 他人事ではなくなってきたぞ。「ヤマハ発動機は、同社二輪車に神戸製鋼のアルミ押出材が使われており、部品の特定を確認を急いでいることを明らかにした。 アルミ押出材は高強度で加工がしやすく、軽量化にも適している。二輪車では、リアアームなどに使われているという。ただ、どのモデルにどのような形で使用されているかは「確認を急いでいる」(同社広報担当)段階だ。


2017年10月08日 (日) 車が一台も通らない信号を守れと声高に叫ぶ人は何を守っているのだろう - 接客業はつらいよ! あけすけビッチかんどー日記!」■こういう信号を守るのは日本人とドイツ人くらいだってね。当然のようにこうして例外が存在するわけだけど。■自分のこと。子供の前では特に守るというのはブコメの一人と同じ。赤信号だ急げーって親子で無視する姿をしばしば見かけるのも現実だけど。実際のところ子供がいようがいまいがほぼ守ってるかな。信号待ちは休憩時間。■あるとき発想の転換があって、自分は信号を無視してどこへ急いでいるんだろうと自問した。急いでなかった。それ以来、待つ理由がないから無視するのではなく、破る理由がないから守ることにしてる。■キリスト教にもそういう戒めがあったと思うけど、こういうとき日本人ならお天道様が見てるからって言うらしいよ。


2017年10月02日 (月) Piece Tableだって。「Text Editor: Data Structures – averylaird.com」■バッファのひとつが読み取り専用で常にファイルシステム上のファイルと内容が一致してるというのは利点になりそう(最近『Androidを支える技術Ⅰ』を読んだから特にそう思うんだろう)。イテレータを受け取らない正規表現ライブラリに検索対象のバッファを渡すにはどうすれば、と思ったが、バックアップファイルをひとつ余分に書き出すだけだろうか。10秒に1回は Ctrl+S を押す勢いなのでそれは全く気にならない。アンドゥ・リドゥは追記用バッファをそのままにして Tableの差分を記録かな。レイアウト情報(折り返しと改行)の持ち方がわからない。つまりデータの特定の部分をポイントする方法が。必ず Tableを通して参照しなければいけないだろうけど、Tableの更新でどうなるのか。ひとつ上のレイヤーで挿入や削除を監視して仮想文字配列のインデックスで管理するのか。■検索検索>「テキストエディタ用バッファの各種データ構造とその評価 (2)」たぶん前に読んだな(まったく覚えていない)。(サイトのひとつ上の階層に上って) へー、Unityもやってるんだー、そういえばそういうことをやってる津田って人のブログ日記を最近ブックマークしたなー。同じ人だ!>「津田の開発な日記 | ~ いったい何を開発しているのか ~」■まったく覚えていないのに読んだと判断できる矛盾のない理由。言葉が足りないだけ。覚えていなかったのは文書の内容で、実は外形的な特徴(色、フォント、文体など)に見覚えがあった、のだろう。残念ながらデジャヴの可能性は否定できない。


2017年09月26日 (火) 新人が三つ折りを綺麗にできない」■え、目分量だめ? と思って答えを求めて読んだが目分量だった。他でも使う考え方だけど、間違えるときにどちら方向に間違えた方がましかを予め考えておくのが有用。三つ折りの場合は、最初に折るときにちょうど三分の一を狙わずに、折り返し幅が三分の一未満かつ残りが封筒の幅の2倍未満に収まる範囲内であれば可。そうすれば次に反対側から折るときに封筒に収まる範囲内で端と折り目をぎりぎりまで近づけるように調整する余地が残る。余分なマージンは内側の端と折り目の距離となって表れるが内側なので見えない。見えないから良しとするこのへんもずぼらって言われるのかなあ。これ以上の手間はかけたくないなあ。■元増田の新人の態度には覚えがある。二十歳くらいで教習で S字で、「ストップストップドア開けて見てみ内輪差で後輪が擦れそうになってるもっと余裕を持って」みたいな注意を受けたんだけど、「じゃあ(目視してぎりぎりだけど脱輪しないことが確認できたので)」ってそのまま行こうとして再度止められた経験に重なる。■脱輪しそう(でも脱輪しない)と、三つ折りの方がいい(四つ折りがダメとは言われていない)ってこと。正しい態度だとは言わないけど、慎重な振る舞いはこうしてこれから身につけるんじゃないですか。自分のずれてる具合を勘案すれば、その新人も相当なぼんやりマイペースに分類されるかもだけど。


2017年09月25日 (月) アマゾンのなか見検索でよく目次を確認するのだけど、あれの遅延ロードが自分の都合だけの良くない実装のお手本なんだよね。つまり、「いついかなる場合でも必ず待たせます。時間を空けてもダメです。スクロールするたびに待たせます」っていう実装。■そんなに通信したくないならやめれば、とは言えない。それがなければ 10行前後におさまる章タイトルのみになったり、それすらなかったりするのだから。■オライリー・ジャパンでは必ず目次が確認できることを知っている。でもそこだけだし、他にはどことどこの出版社が、とかリストして覚える気もない。アマゾンが貴重な情報源。残念だ。


2017年09月18日 (月) Firefox 56ではWebページのスクリーンショット撮影機能が利用可能に | スラド IT」■説明を読めば読むほどそれって Abduction! っていうアドオンがやっていたことじゃないのかなって思う。選択した要素や範囲か全体を JPEGか PNG形式で保存したりクリップボードにコピーしたりできる。全体のスクリーンショット>脳log.png (8.5MiB)。 標準機能なら便利かと思いきやコメントから窺われる Firefoxのダメさ期待されてなさがつらい(俺自身 Fx23で見捨てたけど)。どうしてこうなっちゃうんだろう。


2017年09月15日 (金) エンジニアに向いている人、向いていない人ってどこが分水嶺なんだろうね? - おうさまのみみはロバのみみ」というタイトル。たとえば自分が辞書を片手にした外国人だとして、「エンジニアに向いている人、向いていない人ってどこが関ヶ原なんだろうね?」と書いてしまうことを避けられるだろうか。また、これは避けるような表現だろうか。あるいは天王山……(もういい)。


2017年09月14日 (木) GRAVITY DAZE 2の体験版が、「左の方から声がする。右スティックで左を向こう」というチュートリアルから始まる。自分は X軸リバース、Y軸リバースしか受け付けないのだけど(20170407)、この体験版は違和感なく左を向くことができた。へー珍しい、と思っていたら次は「こっちこっち上だよ」という展開。となればこれの種明かしはつい最近読んだばかりなのでわかる。チュートリアルがコンフィグを兼ねているのだった。やり直して試したのだけど、スティックをどちらへ倒しても左を向いたし、たぶん次は上を向いたのだろう。たいへん良いですね。■@2017-10-12 最近読んでる本『APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート』に「難しいです」という表現が頻繁に出てきて、他にも「良いです」「正しいです」があるんだけど、どうにも慣れない。使われ出したのは明治・大正期の口語が最初で、昭和の真ん中頃には間違いではなくなり、現在は正しい形として学校で教えられるそうな。ではどうして違和感が。たぶん知らない所で気にする人が気にしてきたんだろう。こういう型の投稿文を読み上げるときに「の」を補うようにしていた人の例が見つかるし、たぶん出版物でも。カリ活用が一部を除いて口語から欠落しているせいで、言い切りだと問題にならないものがです・ます調にしようとすると表現に困ってしまうらしい。そういう苦しさ、舌足らずでつたない印象が違和感として伝わってしまう。■というのが「たいへん良いですね」へブーメランとして返ってくる。「良いです」の違和感が「良いですね」「良いでしょう」では消えてしまうのが謎。■「ないです」も良くないね、つい口から出るけど>20170214


2017年09月13日 (水) PCマウスを選ぶときは「dpi」にも注目を ロジクールから100円ショップの品まで、性能を実測してみた - はてなニュース」■知らなかった。ポインタオプションで最速の設定にしてるのを、代わりにDPIを上げることでも実現できて、しかも増幅された疑似DPIではなくなるから 1ドット単位での移動も可能になる、と。■しかしトラックマン マーブル(300dpi)は唯一無二なのがなあ……。


2017年09月12日 (火) YouTubeの新 favicon. すぐに色あせそうな安っちい蛍光色には触れないけども、ロゴと違って角張ってるのはどうなのって思ってた。それは俺のブラウザ(Fx22)が古いせいでした。IE9は表示すらしない。■最新の CSSと HTTPSの新しい暗号化が古いブラウザを締め出していく。スタイルシートは切れば読めるようになるが、HTTPSは処置なし。安全な暗号化方式についてサーバーと合意できない。依存せず離れられるかどうかを試されてるのだと思えば悪くはない(強がり言ってら)。■@2017-10-15 最近「Captive Portal」という言葉を知った。captiveとはまたけっこうな単語を選んだものだと思うが、これを避けるのに HTTPSが役立つらしい。つらいね。captiveもそうだし、お金を出さないでいい代わりに自分が売り物にされるというのも。だけど広く平等なアクセスを可能にしていると見れば、悪いことではない。関わりたくはないけど。俺は貧困ビジネスを否定する根拠を持っていない。