/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2014-05-06~]



2014年05月06日 (火) 天井の蛍光灯がつかなくなった(つかなくなっていた)。何の前触れもなく、豆球も含めて3つとも。他の部屋から持ってきたものと取り替えてもつかない……。器具ごと持ってきたらついた。1997年製(17年前)だからなあ。外すときに白いプラスチックがぽろぽろ砕けて落ちてたし。回り止めのスポンジは天井に張りついて器具の重さを完全に支えていたし。<<つかないのはヒューズが切れてたかららしい。■部屋の真ん中にはまっくろくろすけがぶら下がってるんだけど、今やひも(プルスイッチ)付きのシーリングライトは希少なのだった。ペンダントではないアクリル白丸でひも付きだったのがもともと珍しいかもしれない。■調色・調光できるのは良いけれど、さくら色とかすごく気になるけれど(廉価・省機能であることよりも薄くて中央部も明るいのが良い DL-Cx06Vシリーズはもうないのん?)、そのためにリモコンが必須なのは納得がいかない。初期設定を済ませてあとはオン・オフか強・弱・オフか設定1・設定2・オフだけで十分だ。そしてそれはひもで済ませられる。寝室だから壁スイッチだけでは済ませられない。というか、壁スイッチは全く使ってなかった。ボタンいっぱいのリモコン(点灯ボタンはどこだ?)を毎度毎度操作するのも、なくさないために置き場所を確保するのも、それでもやっぱりなくして探しまわるのも、電池を交換するのも、その後電池を捨てに行くのも、好き好んで引き受けたい面倒ではない。■理想を言えば天井全体を光らせたい。発光シートを貼るようなイメージ。でも“まだ”ない。なら、薄くて径の大きいものが良い。■調光できて明るさに応じて消費電力が下がる LED照明(※インバータ式の?蛍光灯でも?)では大が小を兼ねると考えていいだろう。可変クロックなどでアイドル時の消費電力がどんどん下がってる CPUや GPUを選ぶときもそう。効率とピーク性能の違いだけが選択要因。■さくら色の電球形LEDというものがある。でも暗い。シャープはこれ以上やらないんかな? NECのホタルック。最初に買ってからほどなくしてアマゾンでこの機能付きの電球形蛍光灯の取り扱いがなくなった。一瞬でつくのと残光が大変良いのに、切れても交換できない。そういう蛍光灯がある一方、うっかりトイレに下手な LED電球をつけたら、スイッチを入れてから点灯するまでの時間差(コンマ数秒)で足元が泳ぐのですよ。トイレはパナソニックの微動センサ付きのがいいな。■すでに『HFA7585KNEP』を注文してるけど、ツインパルックプレミアの入手難フラグがもう立ってるで。85形だから 60%でも明るすぎる懸念もある。どうかなあ。■加速度センサー内蔵で魔法の杖形のリモコンがなかったか。熱くない火を灯すのにあれよりふさわしいものはなかろうて。あれならリモコンを使うのも悪くないかも。■■■ひもを引っぱると突き出たアームだけでなく本体もたわむ。ひもがキシュキシュと線でこすれる感触もよろしくない。天井にフックを差して下方向の力をそこで受け止めることにした。ひもってのは所詮おまけ扱いなんかねえ。■蛍光管の保護・延命だとか制御方式の違いによるのだろう、スイッチを入れてから丸々1秒の無反応時間のあいだにもう一度ひもを引っぱりそうになる。それ自体は慣れれば済むことだが、こういうせこせこしたスペック稼ぎは嫌い。アイドリングストップとかカロリーゼロとかな!ボーダーは人それぞれだけど、俺にとってそんなんは他に選択肢のない依存した人間のためのものであって、価値を認めない。■LED照明の価値はなんだろう。光源寿命?器具寿命?点灯するまでの時間?温度に左右されない、最大に明るくなるまでの時間?入切耐性?平均演色評価数(Ra)?発光効率(lm/W)?天井や隅を暗いままにしておく無駄のない配光?暗くしただけ下がる消費電力?ボタンひとつの調色?蛍光灯では出せないレインボーカラー?導光板を使った面発光?紫外光レスでドールの黄変が軽減される?この中には比較する意味がほとんどないもの(光源寿命。参考:40000時間対21000時間。無料通話無期限繰り越し、ただし5000円まで、みたいなっ)や、モノによって(※一部を除いて、とも言う) LEDの方が劣るもの(Ra, lm/W)や、人によって評価の変わるもの(調色とか?)が含まれている。LEDしか選べない(※家電メーカーの Webサイトではシーリングライトと LEDシーリングライトがほとんどイコールになってる)世の流れが不思議でならない。■■■水銀に関する水俣条約


2014年05月03日 (土) 髪を梳かす(梳る)行為(※行為者の方)には精神安定作用があると思う。グルーミング?


2014年05月01日 (木) 去年の年末はあちこちでアドベントカレンダーというものを見た。いや実は見たものが本当にそれか知らない。『アドヴェント・カレンダー』といえばヨースタイン・ゴルデルの著書しか知らない。


2014年04月30日 (水) お茶を口に含んで香りを咽頭から鼻腔に抜けさせる。大変良い。でもアルコール飲料でやるとたぶんむせる。■レモン飲料(CCレモンとか)を飲んだあとはしばらく味覚が変になる気がする。そんなことないだろうか。


2014年04月28日 (月) TeXの読み方は「テック」?! - Togetterまとめ」■やった、TeXはテックで決着しました(勝手に)。あと、LaTeXはゴム手(※撹乱)。


2014年04月25日 (金) 今日の夕刊が面白かった。朝日の見出し「TPP大筋合意できず」読売の見出し「日米TPP基本合意」■朝日はここに至っても決着しなかった現状を書き、読売は決まっていない先の見通しでも書いたのだろうか。プログレスバーは 99%になってからが長いんですよ。■「読売新聞は20日付朝刊1面トップで「牛肉関税『9%以上』 TPP 日米歩み寄り」との見出しで報じていたが、政府関係者によると、「出入り禁止」は、その記事などを受けての措置とみられている。」(TPP報道で「読売新聞が出入り禁止」 小泉進次郎氏が明かす - MSN産経ニュース)


2014年04月21日 (月) [Vista]「Windowsのアップデートもひどいぞ。「PCを(自動的に)再起動する」か「4時間後(あるいはそれ以下)に再起動」で、毎回やりなおしだ。」■あるあるですな。今ちょっとデスクトップが散らかってるから4時間後も8時間後も12時間後でも再起動するつもりはないよってときは Windows Updateサービスを止めてプロンプトの表示をやめさせるんだけど、スタンバイにして再開するとゾンビのごとく復活してるっていうね……。あとで再起動するボタンを押したはずなのにいきなりシャットダウンが始まるトラップが発動することもたまに。だからどうしても無理なときはインストール自体を先延ばししてる。


2014年04月20日 (日) [SakuraEditor]「[7805] ボックス選択について」■昨晩書いたものの誰かが返信するだろうと寝かせておいた草稿「▼ 白猫さん, BIOREさん 少し前のバージョンから Alt+矢印に割り当てる機能の既定の設定が変わりました。共通設定 > キー割り当て > 種別:矩形選択系 > 機能:矩形範囲選択開始、というのが以前に Alt+矢印に割り当てられていた機能ですので、これを再度設定することで Altを押し続ける必要がなくなります。」■これに書き加えるために Alt+Up.js、Alt+Down.js、Alt+Left.js、Alt+Right.jsという名前のマクロのテストも行っていた。Alt+Right.jsの中身はこう「Editor.BeginBoxSelect(); Editor.Right_BoxSel();」■なんでこんなことを書いているかというと、「誰か」の返信[7807]にそこまで書いてあったから。もはや何も付け加えることがありません。■他に書こうか書くまいか迷って結局、余談にしても断り書きをしてもケチをつけるみたいになるので省くことにしたのが、以前の割り当てでは「Altを離さなければ(カーソルが移動しないために)矩形選択範囲の変更ができなかった」こと。Altを離さなければいけないととるか、Altを押し続けないといけないととるか。現行の割り当ては Shiftによる(線形)範囲選択の変形として受け入れられると思ってたんだけど、仕様変更は変更なので(といっても初期設定の、だったと思うけど)、望まない人もやっぱりいるか。■マクロ版には結構な性能インパクトがあった。ただしそれは自分個人のビルドによるもの。公式版ではどうかと試してみたらそちらでは BeginBoxSelect()した時点で既にある選択がクリアされるらしく、さっき出した2行マクロは期待通り動かなかった。無念である。■自分のビルドで2行マクロが機能したのは CViewCommander::Command_BEGIN_BOXSELECTの 180行目からの if文がないからだった(その代わりにテキスト選択中はモード変更を受け付けない)。モード変更ごときで選択をクリアされたくなかったんだな(再度モード変更してもクリアされた選択は元に戻らないし)。


2014年04月18日 (金) 懐かしいよく知ってるような曲が流れてきて聞き入ってしまった。音はタブレットの radikoから(おそらく)。だが曲名がわからない。乃木坂とあったので(そのときは広告かパーソナリティをやってるのだと思ったのだが)『気づいたら片想い』(4月2日発売。新曲でした)かもしれない。このトーンは好きだ。がじゃいも以来のヒットではないか。


2014年04月17日 (木) 女半沢「花咲舞が黙ってない」ってまだ始まってなかったのね。途中だけを、食べたりお茶を入れたりしながら見るとはなしに見ていたのが第1話だったみたい。■印象。なにあいつ気に入らないあいつが悪者だ、的な浅慮と情緒至上主義に陥ってやしないか心配になった(よく見てないので断定しない)。お金を袋ごと捨ててしまった例があったのだとゴミ箱を漁っていたが、1)透明な袋に入れる、2)紙袋は切り開く、というようなルールがあるところにはたぶんある。それを、なにそれ(紙袋が)もったいない、と言ってしまうような浅はかさで馬脚をあらわしやしないか(勝手に)ハラハラする。■一見不合理に見えて経験や論理に裏打ちされた、銀行を銀行たらしめるために存在している仕組みや考え方で、一度ガツンと花咲舞をやりこめて異なる視点からも見せてくれるなら評価する。■アガサ クリスティの『春にして君を離れ』のように、作家のぶれない(一面的かつ現在の価値観で過去を評価するような)視点が最高の効果を発揮した作品もないではないが。■どうも見ている人がいるらしく2話も目に入ってきた。悪人らしい悪人、わかりやすい嫌われ役の存在が作為的過ぎる。ヒーロー・ヒロインを正当化するためだけに存在させられているように見える。サンドバッグを殴ってるところを見せられても面白くない。(という風に見られるから創作は現実より現実らしくないといけないとか。事実は小説よりも奇なりは必然なのです)■■■「杏、独り勝ちwwwwwwww」水戸黄門というキーワードが何度も出てくる。そうだったのか。見たことないから思いつかなかった。数字がとれてるのだから TVはちゃんと「視聴者」の方を向いているのだろう。それでは最近の、ラノベを読んで書かれたラノベと同じで、じり貧だと思うけどね。


2014年04月16日 (水) 「あいつが悪い」と思ったら自分は何してもいいと勘違いしてる女性がいた」■はいこれは私です。でも自己嫌悪だって襲ってくるんだよ。■お前がいなけりゃ自分の嫌な部分を自覚せずにいられたのに!ダメ。正しい態度を身につけよう。『[文庫] 中島 義道【ひとを“嫌う”ということ (角川文庫)】 角川書店』


2014年04月15日 (火) 【コンピュータサイエンス名言紹介 vol.1】:Linus Torvaldsの考える「良いプログラマーが気にかけること」 | DERiVE ブログ & メルマガ」■フラグだけを利用してすべてをコードとして埋め込むか、バリエーションを適切にフォーマットされたデータで表現し、それらデータとフォーマットの間の最小限のルール・操作だけをコードするか。■コード主導だと自由すぎてまとまりのないごった煮になったりアドホックなつぎはぎになりがちで、いずれ破綻しそう。それは天動説という間違ったモデルを必死で成り立たせようとしたプトレマイオスの努力(天動説 - プトレマイオスの体系 (ja.wikipedia.org))に似ている、と思う。■


2014年04月13日 (日) なにそれ。「Amazonはロングテールに対応するため、大量の製品の品揃えがあるのだけれども、実は在庫として確保する量は限られている。下手すると、全く売れるかわからない新製品は1個だけしか扱わない、ということもある。  そして在庫を確保してもらうために倉庫代もこちらが払わないといけない。これは出版社ごとに全体の枠が決まってる。」■20111109に書いたことの一因か?つくづく、本屋ではなくなったよな……(在庫切れが多い。検閲による品揃えの不備)。Kindle屋ではありたいみたいだけど。