/ 最近 .rdf 追記 設定 本棚

脳log[2014-02-04~]



2014年02月04日 (火) 「電子書籍は紙の本より安いべきである」は本当なのか? - あざなえるなわのごとし」■タイトルは「~安くあるべきである~」であるべきだと思った。文法的なことは知らない。自然か不自然かでの判断。■べし【可し】■明鏡国語辞典「動詞および動詞型活用の助動詞の終止形に付く。ただしラ変型動詞、ラ変型の助動詞、形容詞、形容動詞には連体形に付く。」■広辞苑「ラ変以外の動詞型活用の終止形、ラ変活用の連体形に付く。」■「安いべき」は気持ち悪いし、「安くあるべき」は(俺は気にしないけど今あえて使うには)もってまわった感じがするし、だいたい今どき、というか少し前からなぜか増殖してるんだけど「べし」が気障なんだよ。■タイトルで引っかかって中身を読むに至らないいつものパターン。■■■@2014-02-12 ブコメのひとつから派生して古いエントリに追記した。→20110319


2014年02月03日 (月) 匿名とか無名とか個人情報とか。■LEVEL1.住所や名前などと結びついた、個人を特定できる形のパーソナルデータ。■LEVEL2.オープンな、または共有された識別子と結びついたパーソナルデータ。PSNで二度ほどやらかし、やらかしたことを理解せず、規約を改正して対応する開き直りまで見せた SONYや役所にはこのレベルをよく理解してほしい。ネット上の人格という特定の個人の一側面と結びついたデータが十分に個人情報であるということを。また、共有された識別子を利用するただの一か所でも識別子と個人との結びつきを漏らせば、その識別子に匿名性はなくなり LEVEL1同然になることを。■LEVEL3.ローカルな無意味な識別子で識別されるパーソナルデータ。データの特異性によっては識別子が無名性を失うとは鉄道会社の持つデータに関してよくいわれる(これは LEVEL3に限らず LEVEL2でも同じ。ただし影響は LEVEL2の方が大きい(それとリセットがより難しいだろう)というのが LEVEL2と LEVEL3の違い)。■LEVEL4.統計的に分類・抽出されたデータ。もはや生データではなく個人を表すデータがない。■漏れるとか、漏れなくても高い蓋然性をもって特定されるということを前提にするなら LEVEL3が最低条件。携帯電話の端末識別番号を利用するのが悪なのは LEVEL2と LEVEL3の違いからくる(たぶんね。こんな風に整理したのはこれが初めてだから)。そしてネットワークが発達した今日(こんにち) LEVEL2と LEVEL1をいつまでも画然としておけないのは誰もが知っている。■情報の種類によっては最初から隠すべきものではないとして全公開を選ぶ国もあるみたいだけど(※最近派手にやらかした韓国を揶揄しているのではない)。■■■匿名と無名の違い。あえて違いを出すなら識別可能性があったりなかったりするのが匿名で、ないのが無名、とか?■視点のレイヤーが上下することで無名に見えた関数にも匿された名前があった、みたいな形式的な話には興味がない。■■■@2014-02-17「テーマ1:パーソナルデータに関する検討会の答申をどう読むか -完璧な匿名化は存在しない(1) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)」「「完璧な匿名化は存在しない(2)」NTTセキュアプラットフォーム研究所高橋克巳氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)


2014年02月02日 (日) [C++]「まずは用語の定義みたいなものを。通常の、new Hoge();の形式で呼び出すoperator newをプレースメントnew、それに対応して呼び出されるべきoperator deleteをプレースメントdeleteと呼びます。そうでないものは非プレースメント。」■えっと、逆だと思ってたんだけど……。左右、上下、陰陽、正負、どの組にも本質的な違いはなく、placement~だとか非placement~だとかは一方をもう一方と区別することのみを目的として与えられた名前だから、ここでは(諸君らの持ってる知識とは違うかもしれないけど)こういう定義でやっていくぜ、という宣言なのだろうか。■「A template instance is never a usual deallocation function, regardless of its signature. (テンプレートを実体化したoperator deleteは、それがどんなシグネチャーを持っていたとしても[※つまり、テンプレートを実体化結果として引数がvoid*のみやvoid*, std::size_tになったとしても]、決してプレースメントdeleteにはなり得ない)」■ここでは "usual deallocation function"がプレースメントdeleteと訳されてるけど、直前の引用では "usual (non-placement) deallocation function"と"usual deallocation function"を非プレースメントdeleteと訳してるんだよね。プレースメントdeleteの話はしてないと思うのだけど。■非プレースメントdeleteを選択するときの柔軟性(1引数版がないときに 2引数版を採用)がプレースメントdeleteの選択と競合することがあって……と、理解を諦めるほど非常に面倒くさいので、手を出してはいけないことがよくわかりました。


2014年02月01日 (土) [Vista][SakuraEditor]「エクスプローラ(フォルダウィンドウ)の送るメニューや、IEのソースの表示ではコマンドラインオプションを設定しても、無視されてしまいます。」Windows Vistaだけど、送るメニューの実体である SendToフォルダ(%APPDATA%\Microsoft\Windows\SendTo\)の中のショートカットにオプションを付けて何かファイルを送るとオプションが有効になってる。以前(98SEか XP)は違ったと思ったけど、「mplayerc.exe /add」とか「sakuraW.exe -TYPE=rb」とかオプションの有無で実際に動作が変わる。■ちなみに右クリックして「プログラムから開く」ときにいつでも同じオプションを付けて起動したいと思ったら HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Applications\XXXXX.exe\shell\open\command\(既定)を編集する。


2014年01月31日 (金) 「1.はてなブログで、サブドメイン(dshocker.hatenablog.com)で運用していた時代に獲得したブクマ。 2.はてなブログで、独自ドメイン(daisuiseishocker.com)で運用していた時代に獲得したブクマ。百歩譲って1が元のURLに戻されるのは理解できるとしても、2までもが「ブログを移行するとサブドメイン側に戻される」っていうのは、完全におかしくないか?ユーザーがブクマしているのは、あくまでもdaisuiseishocker.comの記事に対してなのに、なんでそれまでdshocker.hatenablog.comに持ってかれちゃうの?」■抗議に同意する。ブコメの大勢(たいせい)には反対する。1に関しては、はてなとの契約が切れれば独自ドメインとはてなのサブドメインとの同一性を確認する手段が失われるのでブクマやスターが持ち越されないのは当然の結果だが、最初から独自ドメインで受け取ったブクマやスターがはてなのサブドメインに持って行かれるのはやりすぎ。「データベースを置き換えたのではなくて、独自ドメインと普通のブログの対照表を持ってて、それに従って表示側で置き換えていたって事か」というブコメとは真っ向から対立するけど、ドメインの対応表を持ってるのではなく DB内のブックマークされた URLを一斉に置換してまた置換し直した結果とも考えられる。これが仕様であり取り返しがつかないのであれば、はてなに独自ドメインを教えてはいけない。なりゆきによってはこの人のように、何もしないより損をする。続報に注目@2014-01-27。■はてブロ側でヘッダテンプレートに rel="canonical"を埋め込んでいてはてブではそれを尊重しているだけなんだろうか。だったらはてなもブログ主さんもどちらもご愁傷様としか……。■続編。「ブクマ引き継ぎの件に関して、はてなからお返事がきたよー(^o^) : 大彗星ショッカーのヒマつぶし2」なんともそつのないはてなからの回答でした。この件で明らかになったのは、独自ドメインで自前の門を構えることはできてもその中身を所有していないことからくる限界があるということ。はてなでは限界があるということ。はてなはうまく躱したけど躱したそれはお客さんですよ。■■■@2014-03-30「はてなブログをさくらインターネットで取得した独自ドメインに移転するのは意外に安くて簡単だった - 情報学の情緒的な私試論β」にある hatenablog.comの旧アドレスにアクセスすると 302 Found(Moved Temporarily)が返ってきてリダイレクトさせられていた。「301では「そのリソースは『恒久的に』移動しており、その保存先はLocationに示されるURI」というのに対し、302では「そのリソースが『現時点で』保存されているのは、Locationに示されるURI」ということを示しています。 301の場合と違い、Locationの値はあくまで現時点でのリソースの場所でしかなく、将来は変更される可能性があるので、たとえばもしブックマークをしているような場合でも、リクエストは現時点のURIに対して発行すべきです。」どうするのが正解なんだろうね。自分にとっての正解を選べないというのは不自由だね。


2014年01月30日 (木) 現状に満足できない人間はどのような境遇に置かれても不満を抱くのではないかと思う(その活力は方向を間違えなければ貴重なものになるだろうが)。すべては程度問題だろうか。置かれた環境によって感じ方に差はあるかも。アメリカで所得階級によって住環境が隔絶しているか入り交じっているかで生じる満足感の差みたいな調査がなかった?その調査結果に反するか一致するかは知らないけど、待遇に差のある者同士が混じってると「正社員のくせに」とか「俺よりもらってるくせに」とか「俺より楽してるくせに」という不満を抱きやすいとは思う。■年功序列というのはそれはそれでオープンで従いやすい基準だったかもしれない。それに代わる明確な賃金指標が提示できてないんじゃないの。もちろん経営者の目指すところが果てなきコストダウンであれば賃金ランクは最下級のものだけで、絶対に折り合えないだろうけど。■ベーシックインカムってのは理想としてすばらしいと思ってた。生ポのくせにっていうのも、あなたは金持ちだから給付はなしですっていうのも、表裏一体でどちらもばかばかしい区別だし、その区別のために生じる手間やいがみあいもまたばかばかしい。(定量的な見通しは知らない)


2014年01月29日 (水) [N] お風呂用メガネ「FORゆ」」■お風呂に入るから眼鏡を外す、という発想がない。ましてや別の眼鏡を用意するなど。今は耐熱コーティングをうたったレンズを入れているがその前の、つるが折れるまで 10年くらい使ったプラスチックレンズも同じ扱い。温泉とサウナは気にしないといけないかもね(たぶんその気はない)。どうせ気にするなら雨・水・汗も(ますます面倒くさい)。


2014年01月28日 (火) 「== 0.0」がダメだというけれど、じゃあどう書いたらいいのという疑問が置き去りにされていた件。『Write Portable Code』の 139ページのこれが答えですか?「<監訳者注1>浮動小数点の比較には、直接比較演算子を使わず、比較対象aとbの差の絶対値がa付近での最小の刻み値(の絶対値)以下である場合に等しいとみなすことができます。つまり、倍精度浮動小数点の場合、fabs(a - b) <= fabs(DBL_EPSILON * a)が真となるケースが等しくなります。」EPSILONそのままじゃだめだったのか……。■浮動小数点数は広範囲の値を扱うことができるけど、表現可能な値はその範囲内に疎ら(まばら)に散らばっているという説明を聞いたことがある。「a付近での最小の刻み値」っていうのが、aとaの隣の表現可能な値との間にありうる差(の絶対値)のことだよね。■ところで、比較演算子は未満ではなく以下? Rubyの Float::EPSILONに関する「1.0 + Float::EPSILON != 1.0 となる最小の値」という説明があてはまるなら等号が成り立つときは異なる数値と考えられそうだけど。そして、るりまのこの説明については、Float::EPSILONにかかる 1.0× が省かれてるってこと?■EPSILONはもちろん離散的な性質を持った数ではないだろう。「同じとみなせる」ことに着目するか「異なる数になる」ことに着目するかによって EPSILONをどちらかの側に倒す必要があって両方を同時に満たすことはできないのではないか。EPSILONの使用目的からるりまの説明の方を疑うけど……。■るりまの説明は EPSILONの定義そのままという感じ(ならもちろん間違ってはいない)。「浮動小数点数の同値比較には計算機イプシロンを使うこと - Tociyuki::Diary」理解できなーい。■同じ数であることと異なる数であることが一部オーバーラップしてるの?


2014年01月27日 (月) 小学校でのかけ算の順序問題。わり算にも目を向けてみるとかける数とかけられる数を区別させる(あえて区別する必要がないと教えない)ことにも意味があるのではないかと思える。というのは、自分が小5までわる数とわられる数の区別ができていなくてえらく苦労したから。わり算とかけ算の違いはあれど、というか計算方法が違うだけでもうたくさんなので、かけ算はこう(順序を区別しません)、わり算はこう(順序を区別します)、そう決まっていますと教わっても、なんでー?そんなん勝手やー、という感想をもつのが見えている。たぶんタイルを並べてほら(かけ算のばあいは)計算結果が同じだと説明されてもケムに巻かれたように感じるだろう。一貫したルールを与えられた方が飲み込みやすい。■小5で割合を習った。100分率なら答えは 1から 100におさまるが、基本は 0から 1までの小数を使って全体のどのへんかを表すことになる。小5で初めてわる数>わられる数という関係が出てきて自分はこれに対応できなかった。出てきた答え(1より大きい)を見て間違えていたんだと気がついて書き直すようなことを毎度毎度やっていた。それまでの反復が仇になって、大小関係のある2つの数とわり算を使うのだということを問題から読みとるとそこから答えを導くまでは一直線で、そのパターンは割合では通用しなかった。一見できているようで間違った型や思い込み、短絡思考にはまっている子供を見つけることに意味があるのかなと思わないでもない。■計算ドリルの話。例えば 719÷24。今なら 10の位は 3かなと見当を付けたあと 24×3(=72)は 71より大きいから商の 10の位は 2だと頭の中だけで考えられるけど、小学生の頃にはできなかった。3と見当を付けて筆算を書き下していって引き算をする直前になって気がつく、ということを 1ページ 20問すべてについて繰り返していた。途中からそういう狙いのページだということはわかっていた。手玉にとられているようで悔しいがあっぱれでもある。■割合の話とも共通するけど、最初に思いついた式から数字をひっくり返すとか、最初に思いついた数字から 1引くとか、そういう柔軟性とも場当たり的ともいえる対応ができない人間なのだということがよくわかる。依怙地なのは変わっていない……ということが書きたいのではなくて、実際に小学生を相手にして得られる経験知もあるんでないの、と。■それでも間違ったことを教えるより発展学習につなげたいか。時間が足りない? 線形代数は交換法則を捨てて発展したんだって?


2014年01月26日 (日) [SakuraEditor]「Sakura Editor / PatchUnicode / #757 検索マーククリアマクロ拡張」■私は ACです。1.フラグ2(最新の検索結果をマーク設定(次検索相当))とフラグ3(最後に表示したマークを再表示)の違いがわかりませぬ。コードでいうとフラグ3の方に3行分の追加がある。2.検索マークの表示を(文字列を選択しているか否かによらず)トグルしたいというユースケース(※誰が望んでいるのだ?)には対応できるだろうか。この実装だとマークが表示されてるかどうかをマクロから知るすべが別に用意されていないと。3.4種類の排他のコードパスから行き先を1つ選ぶために3つの bool変数(2^3通りの状態を表現できる)を使うというのは事態を実際以上に複雑に見せていないだろうか。もちろん単独の整数や enumを使ったところでそれをビットフラグにするなら同じことだけど、そうでない使い方も一般的なわけで。すべての bool変数を初期化するために3回の比較を行うのからして冗長では?「enum { DEFAULT, FORCECLEAR, SETLASTMARK, SETNOCHANGEMARK } ope = flag & 0x03;」とか?解除コードの重複を嫌うなら「enum { SETSELECTED, CLEAR,... 」にして初期化に選択状態を考慮してひと手間加えるとか。■フラグ2とフラグ3の違い。フラグ3は他のビュー・他のタブの影響を受けない。フラグ2は「次検索相当」という文言通り、次検索(F3)と同じように「次・前検索で他のビューでの検索条件変更を引き継ぐ」設定の影響を受けて、他のビュー・他のタブを含めて最後に行った検索結果がハイライトされたり、そうでなくそのビューで最後に行った検索結果がハイライトされたり(フラグ3相当)する。だよね? この比較的新しいオプションによってユーザーが自然だと考える検索条件の影響範囲が明らかにされているのだから、消すならフラグ3かな。強硬なフラグ3派(※実はこれが従来挙動の一部。検索条件は共有するがハイライトはビューに固有だというのが従来の仕様)が現れるかな。ややこしくてもいろいろ用意してヘルプドキュメントに期待かな。


2014年01月25日 (土) [W53S] 手打ちっぽいアドレス変わりましたメールが届いて、Toに自分のも含めて受取人のアドレスが羅列されていた。こういう場合は BCCにアドレスを並べて受取人は自分にでもしておくのが無難だよと返信しようとしたが、W53Sで BCCを設定する方法がわからなかった。2件目の Toを設定する段階でその Toを CCと BCCに変更できるのだった。■最近は聞かなくなったけど、こうやって企業やキャンペーンに登録した人のメールアドレスが他の登録者に漏洩することが何度もあった。何を思って Toに複数のアドレスを羅列できるようにしたんだろう。封筒の宛名書きのメタファーに従えばよかったのに。■X件の宛先のある X通のメールが重複と漏れなく X人に届く仕組みを俺は知らない。BCCが届くこともそうだ。見えていない本当の宛名書きがメールの外部にあるんだろうか(あくまでもシンプル・メイル・トランスファー・プロトコルについて知ろうとはしない)。■■■@2014-04-19 最近は聞かないって書いたのに……「NEXCO中日本、顧客メアド流出 プレゼント当選者を「宛先」に列挙 - ITmedia ニュース」新入社員のお仕事ですかー?


2014年01月24日 (金) KLXのフルモデルチェンジはまだかな。■免許を取ってバイクを買った人がいる。うずうず。■スポンジが黒い粉になってしまったので捨ててしまった HORNETのセンターパッドが 991円だった(すぐに 3000円くらいに戻った)のでポチリ。■XR-1100 PLUGIN(GREEN/BLACK)が名前も色もよろしいのではないか(もはやバイザーにはこだわっていない)。荷物はサイドバックル付きのリュックをキャリアに張りつかせて……背負ってる方が背中のエアバッグ代わりになるかな。■今の KLXはイナゴっぽさが少ないな。どちらでもいいことだが。ロードセクターとバトルホッパーだと断然緑の方を選ぶよね(緑でもカワサキではないみたいだけど)。


2014年01月23日 (木) テンプレートに名詞をあてはめて作ったような文章が嫌い。表現の貧弱なバリエーションにあてはめるために無理矢理名詞化していると感じる例もある。体言止めや○○時、○○化、○○となる、などの多用が目印。←これもどうだろう。考え過ぎか。